■2019/08/27(火)

コミケ前からずっと部屋がちらかってるのを整理したくて、コミケ後に片付けやらなんやらのためと余計なものをいろいろ買ってしまう。
そんなわけで全く唐突に夏コミ後にアマゾンで買ったものレビュー。


コミケ上京時に秋葉のツクモでADATAの1TのSSDが税込み1万以下だったので買ってきた。
今のPC買ったのが2012年で、データ用のDドライブがHDDなので遅いしそもそも寿命でいつ死んでもおかしくないいのでは、と思っててデータ領域ドライブとして購入。
で、マウントするためにこれを購入。

正直ケーブルとか何が足りてて何が足りてないかわからないのでテキトーに買った。問題なく使えた。
というか、ケーブル類は電源以外必要なかった。

部屋内の配線とかいろいろ整理するついでにUSB付き電源タップとか。

てきとーに安いものをチョイス。機能は問題ないが安っぽい。あとわかってたけど横幅広い。


PC本体にUSB端子はいっぱいあるが、そのあたりの配線とかどうにかしたくてUSBハブ。



ゲーム用のアーケードスティックみたいなのを置く台、兼各種コントローラーとか収納のため。
高さはそれまで使ってた台とかでだいたい20cmくらいでわりといい。紙だけど結構丈夫。
というか僕の部屋、ゲームのコントローラー多すぎではないか。


本棚に入りきってない本はブックエンドだけでごまかしてたけど、これを使えば置き場がすっきり。
だが確かに見た目は整ったのだが、技術書って分厚いからこれを使うと収納できる数が減ってしまった。
分厚い本だと1つのケースに2冊収まらない。ここに収納するものを考えて使うなら悪くないかんじ。


部屋中に張めぐされたケーブル、ある程度は固定してるもののさらにどうにかしようと思って。
S字でケーブルをとめるタイプ。安かったのでいっぱい入ったの買ったが考えてみると60個も使う場所がない。
このクリップ自体は付属の両面テープで張り付けるかんじ。


持ってるデスクトップのケースが大きくて、SSD付ける時にPCうごかすのめんどくさいなーとか思って買った。
だがPC動かす時がそもそもめったにないので不要だったのではと思った。
でもせっかく買ったので一応使ってる。掃除するときには便利かも。


部屋内の配線やら物の配置やら考えて、USB延長ケーブルがいるな、と思って購入。
いざ実際に配線を整理すると、なぜか手元にはUSB延長ケーブルが2本余る。おかしい。
ケーブルがUSB3.0対応になったんだということで自分をごまかす。
でも自分の2012年に買ったPC、USB3.0対応してるのか怪しい。してなさそう。


ここになんか置き場が欲しいとおもって購入。ディスプレイのサイズ測って60cmのやつ。
上に置いたのはペン立てとかウエットティッシュの箱とかその程度のもの。でもちょっと机の前が広くなった。満足。


試しに1つ購入。上で書いた電源タップをほうりこんでみた。明確にコンセントまわりがすっきりして悪くない。
ただ、隠すだけじゃなくゲームコントローラー充電とかでつなぐなら

こっちのが上に物置けるのでよかったかなと思った。ちょっと高いので回避したのだが。



注文した時はタイムセールとかで2400円くらいだった。
部屋の片づけと全く関係ないが、なんか友人と話してたらみんなわりと持ってるようで自分も購入。
っていうか友人たちはえらい良いのを持ってるのだが、僕はそんな金をつぎ込むつもりはないので安い奴を買った。
紛失しそうだし。

平らな部分がボタンになってて触れると反応するので着けるとき割と気を付けないといけない。
標準でついてるイヤーピースが薄くて、よく売ってる他の奴に変えると充電用ケースにおさまらない。
標準付属のイヤーピースで大サイズを使っても自分の耳(特に右耳)にどうもフィットしない。
音質は悪くないと思うが、低音を響かせるためにはきっちり耳穴にフィットさせないといけないのでなんとかしたいんだが。
あと、一度左右のイヤホンペアリングができなくなって、説明書にある「箱に入れてリセットして再ペアリング」の方法試してもなおならかった。アマゾンのレビューの上にあるQAで回答がある「本体のボタン長押し続リセット」で直った。
とりあえずしばらく使ってみようと思う。

余計なものいっぱい買ってるよなと自分でも思う。
posted by じるるん at 2019/08/27 10:35 | じるるん日記