・仕事帰り、出向時の入館証明用に証明写真取ったり。
・今日の買い物。ユーベルブラット0巻。
・このブログにゲームの開発用カテゴリを作ったが、これだと月ごとのアーカイブに混ざってしまうことに気がついた。でも分けるのも手間だなぁ。
・ぼちぼち自宅作業。スコア用のフォント作成。
・FF11で調理スキル上げ。
■2005年09月05日 開発記録開始
重い腰を上げて本日よりALLTYNEX Second(仮)の開発記録を書きます。更新頻度は神威の時みたいに週1ペースくらいを保ちたいとは思ってますがまぁ今後どうなるかはわかりません。内容はまぁ読み手を選ぶようなものになってしまいますがそれはそれ。
とりあえず初回なので思いついたことをテキトーに書きます。今回だけ特別長くなりそう。
このゲームはコミケ68で発表したPrototypeASの事です。ASってのはALLTYNEX Secoundの頭文字をとっただけのタイトルでした。ALLTYNEXは「アルティネクス」と読みます。タイトルの付け方が古臭いような気がしないでもないけど、それがイイ!!というわけでこのままいきます。セカンドは外すかもしれませんが。セカンドってことはファーストがあるわけですが、それの説明とかについては次回以降で。
開発は実は神威が終わって少し休息期間を置いたあとすぐに始めました。もう5年くらい前かな。ただしその頃はゲームを作っているというよりはDirectXと3Dの勉強をしているといった状態でした。神威ではWinGLという描画ライブラリを使って、描画処理については大変楽をさせてもらいました。それもあって、僕には「自力ではライブラリの一つも組めない」という技術コンプレックスみたいなものがあります。なので、次回作ではDirectXを使って自作ライブラリを作ろうと考えました。ちまちまと組み続け、技術テストレベルでは、ある程度動くものになっていました。ちなみに並列でRefleXのドット絵作業とか作曲とかもやってたかな。
この辺りかどうか忘れたけど、急性膵炎でしばらく入院する事になりました。
そしてDirectX8が出ます。DirectDrawの撤廃と各種便利な機能の追加などがあり、それまで組んでいたライブラリを全て破棄しました。まぁ破棄した最大の理由はC++がよくわかってなくて組んでいたフレームがとても使用に耐えられないようなものになってしまったのが最大の理由だったかも。とにかくDirectX8へ移行するために、DirectX7ベースのプログラムは全て無かったことにしました。
DirectX8ベースのライブラリもクラス設計の良し悪しがよくわかってないので内容のわりに複雑な作りになりましたが、自分が使う分には耐えられるレベルのものにはなってきました。が、この辺で開発停滞期に突入。ご存知の人もいるとは思いますが、恐怖のMMORPG、FF11の登場です。
FF11パワーにより開発は完全にストップ。開発に限らず、他の事をなーんにもしなくなりました。日記の更新も止まりました。仕事を辞めるまでには至ってないのがせめてのもの救いか。
やがて、この状況はシャレになってないと気が付き、FF11を継続しつつも他のことに時間を割くようにしはじめました。作業はRefleX向けの作業が主で、自分のプログラムは放置したままでしたが。
しかしRefleXの開発も思うように進まず。だが新たなゲームも作れないまま時間だけ過ぎて行く。このままではいかん。ということで、ALLTYNEXの開発を再開しました。プログラム以外にも、メタセコイアを使用して自分なりに比較的楽にモデリングできる方法とかも確立しました。
で、まぁこの作品を世に出すのはRefleX完成後だろうと決め付けていたんですが、コミケ68でRefleXを出さないことに決定したため、急遽代用品としてこのゲームを出したわけです。
以上がここまでの大雑把な経緯です。コミケでの発表が確定した時点でゲームとしては形になっていなかったため、C68バージョンはあんな酷い姿となってしまいました。現在はコミケ用に突貫工事で実装した部分の修正とかがメイン作業となっています。
長くなったので今回はこのあたりで終了。
とりあえず初回なので思いついたことをテキトーに書きます。今回だけ特別長くなりそう。
このゲームはコミケ68で発表したPrototypeASの事です。ASってのはALLTYNEX Secoundの頭文字をとっただけのタイトルでした。ALLTYNEXは「アルティネクス」と読みます。タイトルの付け方が古臭いような気がしないでもないけど、それがイイ!!というわけでこのままいきます。セカンドは外すかもしれませんが。セカンドってことはファーストがあるわけですが、それの説明とかについては次回以降で。
開発は実は神威が終わって少し休息期間を置いたあとすぐに始めました。もう5年くらい前かな。ただしその頃はゲームを作っているというよりはDirectXと3Dの勉強をしているといった状態でした。神威ではWinGLという描画ライブラリを使って、描画処理については大変楽をさせてもらいました。それもあって、僕には「自力ではライブラリの一つも組めない」という技術コンプレックスみたいなものがあります。なので、次回作ではDirectXを使って自作ライブラリを作ろうと考えました。ちまちまと組み続け、技術テストレベルでは、ある程度動くものになっていました。ちなみに並列でRefleXのドット絵作業とか作曲とかもやってたかな。
この辺りかどうか忘れたけど、急性膵炎でしばらく入院する事になりました。
そしてDirectX8が出ます。DirectDrawの撤廃と各種便利な機能の追加などがあり、それまで組んでいたライブラリを全て破棄しました。まぁ破棄した最大の理由はC++がよくわかってなくて組んでいたフレームがとても使用に耐えられないようなものになってしまったのが最大の理由だったかも。とにかくDirectX8へ移行するために、DirectX7ベースのプログラムは全て無かったことにしました。
DirectX8ベースのライブラリもクラス設計の良し悪しがよくわかってないので内容のわりに複雑な作りになりましたが、自分が使う分には耐えられるレベルのものにはなってきました。が、この辺で開発停滞期に突入。ご存知の人もいるとは思いますが、恐怖のMMORPG、FF11の登場です。
FF11パワーにより開発は完全にストップ。開発に限らず、他の事をなーんにもしなくなりました。日記の更新も止まりました。仕事を辞めるまでには至ってないのがせめてのもの救いか。
やがて、この状況はシャレになってないと気が付き、FF11を継続しつつも他のことに時間を割くようにしはじめました。作業はRefleX向けの作業が主で、自分のプログラムは放置したままでしたが。
しかしRefleXの開発も思うように進まず。だが新たなゲームも作れないまま時間だけ過ぎて行く。このままではいかん。ということで、ALLTYNEXの開発を再開しました。プログラム以外にも、メタセコイアを使用して自分なりに比較的楽にモデリングできる方法とかも確立しました。
で、まぁこの作品を世に出すのはRefleX完成後だろうと決め付けていたんですが、コミケ68でRefleXを出さないことに決定したため、急遽代用品としてこのゲームを出したわけです。
以上がここまでの大雑把な経緯です。コミケでの発表が確定した時点でゲームとしては形になっていなかったため、C68バージョンはあんな酷い姿となってしまいました。現在はコミケ用に突貫工事で実装した部分の修正とかがメイン作業となっています。
長くなったので今回はこのあたりで終了。
■4(日)
・自宅作業。クラス整理でコンパイル通すまでえらい時間をかけてしまった。スコアまわりのクラスも整理したので明日あたり表示を変える。ちなみにコミケ版はダミーとしてデバッグ用文字列でスコアを表示していた。
・夜はFF11で固定PT。早めの1時終了。
・夜はFF11で固定PT。早めの1時終了。
■3(土)
・録画ビデオさらに消化。あと積んでいたDVDもいくつか消化。
・自宅作業。フォグとかカメラとかライトの管理クラスがグローバル変数で放置状態だったので全部修正してゆく。はやく視覚的に変化があるところをいじりたい。
・何気にぎゃるげぃを一本消化しようと思いたち、積みゲータワーから夏少女チョイス。一人クリア。ほのぼの。
・自宅作業。フォグとかカメラとかライトの管理クラスがグローバル変数で放置状態だったので全部修正してゆく。はやく視覚的に変化があるところをいじりたい。
・何気にぎゃるげぃを一本消化しようと思いたち、積みゲータワーから夏少女チョイス。一人クリア。ほのぼの。
■2(金)
・有休とって仕事は休み。
・朝から録りためていたビデオをひたすら消化する。結構な数を消化してHDDレコーダの録画加納時間も結構空いた。。まだまだあるけどなー。
・朝から録りためていたビデオをひたすら消化する。結構な数を消化してHDDレコーダの録画加納時間も結構空いた。。まだまだあるけどなー。
■1(木)
・仕事。来週水曜から出向確定。
・今日の買い物。デスノート8巻。エマ6巻。涼宮ハルヒの陰謀(ノベル)。
・木曜はFF11。白魔AFクエ用アイテム取りと護衛クエ。
・今日の買い物。デスノート8巻。エマ6巻。涼宮ハルヒの陰謀(ノベル)。
・木曜はFF11。白魔AFクエ用アイテム取りと護衛クエ。